便利だけど注意点も「紫外線吸収剤」
日焼け止めでは使われていることが多い「紫外線吸収剤」。
最近では、紫外線吸収剤フリーと紹介する日焼け止め用品も多く、その刺激が気になるところ…。
紫外線吸収剤の効果や仕組みを調べていくと、その刺激がどんなものか見えてきました。
とは言え、成分の特徴や気をつけたい点を知れば、もちろん敏感肌の人でも使うことができます。
大切なのは紫外線や日焼け止め用品など、幅広い視野で肌への刺激を考えることです。
紫外線吸収剤の成分と特徴について
紫外線吸収剤の成分では一般的に、配合量が制限された以下のものが使われています。
- メトキシケイヒ酸オクチル
メトキシケイヒ酸オクチルは、よく使われる紫外線吸収剤の成分。
日焼けや炎症の原因となるUV-Bを吸収するのに優れています。- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
一方、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタンはUV-Aを吸収してくれるのが特徴。
UV-Aはシミやシワ、たるみといった紫外線による老化を引き起こします。- オキシベンゾン
オキシベンゾンはUV-AとUV-Bの両方を吸収できる成分。
高い日焼け止め機能のアイテムに使われていることが多いようです。
紫外線散乱剤に比べ、塗り心地も良い紫外線吸収剤。
その為、スプレーやシートタイプなど色々な種類が展開されていて、使いやすいのが魅力です。
紫外線吸収剤の仕組みとは
紫外線吸収剤は、成分自体が紫外線を吸収して肌への浸透を防ぎます。
本来、紫外線を浴びると肌はダメージを防ごうとして「メラニン生成」を行います。
このメラニンの生成が、日焼けやシミ、そばかすなどの原因へと繋がってしまうのです。
紫外線吸収剤を塗った肌は、肌表面で化学反応を起こして、紫外線を熱や赤外線に変えてくれます。
そして肌の外へ放出していくため、肌に紫外線が浸透してこないのです。
紫外線吸収剤は化学反応を利用している為、時間が経つごとに段々と効力が弱まってしまいます。
よく「日焼け止めはこまめに塗りましょう」と言われる理由はこのためです。
効力が弱まった状態だと、紫外線吸収剤をすり抜けた紫外線が肌へ浸透してしまう恐れがあります。
そのため、こまめに塗り直してあげることが、メラニンの生成を抑えるのに重要なのです。
敏感肌で考えるデメリット
紫外線吸収剤は、肌の上で化学反応を起こす行為が行われるので、刺激が気になるところです。
また、成分自体が有機化合物のため、肌に塗ることで刺激になってしまうことも。
他にも、時間が経って機能が衰えた成分が肌へのダメージとなることも、敏感肌なら考えられます。
もちろん、敏感肌の人なら誰でもなるとは言い切れません。
ですが「成分自体が肌トラブルへと繋がる恐れがある」ということを覚えておくことが大切ですね。
紫外線吸収剤の気をつけたい点
とは言え、美白ケアでは紫外線を防ぐ対策は欠かせないものです。
紫外線を浴びることも、敏感肌の人にとっては大きな肌へのダメージとなってしまいます。
敏感肌の人が紫外線吸収剤を使ってみようと思うときは、次のことを気をつけましょう。
- 紫外線対策として丁寧に、また、こまめに塗り直すようにする
- その日のうちに、シャワーや入浴でしっかりと洗い落す
このような、成分の機能と刺激について考えた取り組みが大切です。
特に紫外線吸収剤でよく使われる成分は、水に溶けない性質を持っています。
高いSPF値の日焼け止めなら、お湯またはクレンジング剤できちんと洗い流すようにしましょう。
敏感肌だからこそ、幅広い視野で刺激を抑えていく心がけが必要です。